Contact us

    Need help?

    Whether it's finding a plan to fit what you need, technical issues with our page/app or anything you're stuck on...

    We're here for you!

    Contact us via our official account. We'll have someone get in touch with you right away.

    Message us
    or scan QR code
    qrcode
    bgQrcodeImage

    やる気が出ないときの対処法

    Iket講師

    Iket講師

    4 Feb 2021

    Continue on mobile
    やる気が出ないときの対処法

    こんにちは。SnapaskチューターのIketです。

    こんにちは。Snapask講師のIketです。今回は、勉強でやる気があまり出ない時の対処法について述べていきたいと思います。勉強したくない時には、机から離れてリラックスすることも有効ですが、思わずリラックスしすぎてしまって後悔してしまった、なんて体験を皆さんもされたことがあるかと思います。

    今回は、リフレッシュしながらも、有意義な学習の機会にするための方法を皆さんに提案していきます。あくまでも提案に留めるのは、皆さんにとって最善な形になるように応用してほしい、という願いもあります。

    さて、学力を上げたいと思ったときにその休憩時間を活かす方法として、私が実践していたものが3つありますので提案したいと思います。

    1, A4のコピー用紙に油性ペンで大きく重要事項を書いて壁に貼る

    2,教科書やノートなどの教材にマーカーでひたすら色付けする

    3つ目はプリントやノートなどにひたすら覚えたい事柄を書きなぐっていく

    これらは一般化すれば五感を即刻刺激する方法、ということもできるかもしれません。

     


    1,重要事項を油性ペンなどで大きく書いて壁に貼る方法   

    まず最初に紹介する方法は、「重要事項を油性ペンなどで大きく書いて壁に貼る」方法です。これは私が大学受験時代に主に実践していたことですが、内容としては中学生の頃から可能なので皆さんにも実践していただくのをお勧めします。

    方法は簡単で、コピー用紙や不要になったプリントの裏面に、油性マーカーで大きな字で、時には色付けをして書きます。大きさやレイアウト、色の使い分けは自由です。手を動かしながら重要事項をどう表現するかを考えることになるので、重要事項が自ずと定着しやすいです。
    自分で工夫して、覚えるべき事柄が少しでも定着しやすくなるようにしましょう。更に、それを例えば自分の部屋の壁に貼っておくことで、何度も目に入るので復習もできます。

    ただし、一つ注意して頂きたいのは、壁に貼ったメモを見る際は、関心持って注視すべき、ということです。日常の風景はいつも見ているようで意外と見ていないことがあるので、覚えるべき内容に対して無関心にならないようにしましょう。この、「覚えよう」と思って見る、という心がけだけで、壁に貼ってある重要事項の吸収率が段違いに変わってきます!

    この反復はやる気がでないときにもできます。というのはあくまでも意識して見るだけなのですぐに完結するためです。

    大きく油性ペンで豪快に書きなぐってみたり、カラフルな色で重要事項をまとめるのは、もはや楽しいと思ってしまう位なので、騙されたと思って実践してみてください!

     

    2,教科書やノートにマーカーでひたすら色付けする    

    次に紹介する方法は、「教科書やノートにマーカーでひたすら色付けする」方法です。皆さんは学習の際に色ペンやマーカーは使っていますでしょうか。

    教材の中で重要だと思った部分にマーカーをつけることに関しては、多くの先生方が賛成する一方、否定的な人も少なくないと思います。色をつける作業をしただけで、内容を理解しようと頭を働かせていない、内容を覚えようとしていないなどの反論が考えられます。

    僕は、普段の勉強の際はオレンジ色1色で重要事項を強調していますが、勉強に疲れたときのリフレッシュでは、カラフルなマーカーで色付けします。これは、今まで学習した教材を再び開いて能動的に色付けしに行くことで、復習に繋がるだけでなく、色付けの方法を考える中で記載事項が体系的に整理できるためです。

    僕は特にこの方法を中学校の社会、高校の世界史で行っていました。地名は青で、出来事は黄色でなど、一定のルールを付けて色塗りすることも効果的です。受験勉強などで行き詰まった際に塗り絵は案外やってみると楽しいものです。気分転換になるだけでなく、復習や知識の整理にも繋がる作業なので行き詰まったときには是非試してみて下さい。

    このように勉強の中に、知識を定着させることができる単純な作業を取り込むのは、やる気が落ちた際に有効な方法です。僕が受験生だった頃は、集中力や、やる気があると思った際は数学や物理化学の難しい問題を解いて、疲れてきたりやる気があまりないと思ったときには単純な暗記物をしていたり、先述した色つけ作業をしていました。その結果、やる気があまり出ないと思った時でも勉強を継続させることができたと思います。

    慣れてくると、勉強方法をその日のコンディションによって選択することで、勉強することに対するストレスを軽減させることができるようになるので、皆さんも試行錯誤してみてください。

    3,プリントの裏にひたすら書きなぐる方法

    最後に紹介する方法は「プリントの裏にひたすら書きなぐる」方法です!高校受験や大学受験では、覚えているとよい知識はいくらでもあります。どんなものでも構わないので、手持ちの教科書やノートなどから、書きなぐる対象を選び、それをプリントやノートなどにひたすら書きなぐります!書きなぐっている時は無心でいいので、どんどん書いていきましょう!

    「書く」という行為は脳を活発に使う積極的な行為で、書いた事柄というのはただ見た事柄に比べて知識として定着しやすいです。

    勉強をしている時にやる気を失ってしまう原因の一つとして、勉強している内容が全然理解できないことがあります。その際はスナップアスク講師に質問することで解決していただきたいのですが、分からない問題に直面して思考停止状態になってしまった際はどんどん書いていきましょう。

    理解していない事柄でも、分かっていない事柄でも、「書く」ことは可能なので、臆せず書いてみましょう。例えば書きなぐっている中で、頭の中が整理されるかもしれませんし、手の運動によって頭が活性化したり、書いた事柄を覚えることができるのでおススメです。

    医学部では学士試験といって頻繁に知識を仕込まなければなりませんが、その際にはひたすら書いて覚える人がいます。最初は私はこのやり方に半信半疑でしたが、今思えばこの方法はやる気の状態によらず頭を動かさせることのできる優れた定着法です。即効性もあるので、中学生及び高校生の皆さんには是非実践していただきたいと思います。                                                        

    まとめ   

    以上が、「やる気が出ないときの対処法」となります。自分の手で重要事項を強調したり、内容に応じて色分けしてみるという作業は、問題演習などで疲れた際には気分転換に繋がる作業です。作業というのはつまらないように見えるかもしれませんが、実際に手を動かしてみると思わず没頭してしまうぐらいの楽しさがあります。勉強を楽しめると一番良いのですが、やる気が無くても勉強できる、というのは長期戦の受験において大きなアドバンテージに繋がります。

    ここで示した方法はごく一例に過ぎませんが、志望校合格に向けて日々努力されている皆さんには、やる気が出ないなと思われた際には、リフレッシュしながら勉強を進められる自分なりの方法を更に模索して頂きたいと思います。勉強をただ続けるのは誰にとっても苦しいことですが、工夫しながら乗り越えていきましょう!

    勉強から離れすぎずにこれらの「やる気が出ない時の対処法」を実践することができたら、飛躍的に成績が伸びるかもしれません!回転数を上げていくことで定着度は見違えるほど変わるので、自分のやる気に応じた勉強法を用意できると良いです。それでは、頑張ってください!

     

    Written By
    Iket講師

    Iket講師

    現役医学部生。スナップアスク講師として多数の中学生及び高校生を指導。医学部受験を通じて得た知識や経験を伝えていきたいと考えている。

    Recommended

    • 安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -等式の証明 恒等式の係数決定(数値代入法)-

      安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -等式の証明 恒等式の係数決定(数値代入法)-

      安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IIBお悩み相談所。今回は数学IIBの部分分数分解をりようする計算でイブが困っているようです。この問題のように、公式と符号が違う場合は無理やり足し算にするという初手が大事になります。無理やり足し算にした後の計算までミスなく行えるように、早速確認していきましょう。

      数学Coach安藤傑16 Sep 2022
    • 安藤傑の数学IAお悩み相談所 -2次方程式・不等式の発展問題 解の配置-

      安藤傑の数学IAお悩み相談所 -2次方程式・不等式の発展問題 解の配置-

      安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IAお悩み相談所。今回は数学IAの2方程式・不等式で学習する解の配置という問題でイブが困っているようです。ポイントは「丸暗記をしないこと」です。ストーリーを通して、テスト本番でしっかり場合分けから解答をが書けるような解き方をマスターしていきましょう。

      数学Coach安藤傑17 Oct 2022
    • 安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -式の計算 部分分数分解-

      安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -式の計算 部分分数分解-

      安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IIBお悩み相談所。今回は数学IIBの部分分数分解をりようする計算でイブが困っているようです。この問題のように、公式と符号が違う場合は無理やり足し算にするという初手が大事になります。無理やり足し算にした後の計算までミスなく行えるように、早速確認していきましょう。

      数学Coach安藤傑9 Sep 2022
    • 安藤傑の数学IAお悩み相談所 -2次関数 軸が動く最大最小-

      安藤傑の数学IAお悩み相談所 -2次関数 軸が動く最大最小-

      安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IAお悩み相談所。今回は数学IAの2次関数の最大最小で学習する場合分けをする問題でイブが困っているようです。ポイントは「丸暗記をしないこと」です。ストーリーを通して、テスト本番でしっかり場合分けから解答をが書けるような解き方をマスターしていきましょう。

      数学Coach安藤傑10 Oct 2022
    • 安藤傑の数学IAお悩み相談所 -三角比 三角比を含む方程式・不等式-

      安藤傑の数学IAお悩み相談所 -三角比 三角比を含む方程式・不等式-

      安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IAお悩み相談所。今回は数学IAの三角比で学習する2次不等式の解き方についてイブが困っているようです。単位円を使いこなして、解答を書けるようにしていきましょう!

      数学Coach安藤傑31 Oct 2022
    • sample

      時間のないテスト前に! 短期間で暗記する方法

      受験やテストの本番間近、なんとか残りの短い期間でもう少し点数を上げたい!そんなときには、「知っているだけで確実に点数が取れる」項目を暗記するという方法があります。 ちょっとしたコツをつかむだけで、短期間に暗記できる内容はグンと増えます。 この記事では、限られた短期間でなるべく効率的に暗記する方法について説明します。

      スナップアスク事務局25 Aug 2022

    It begins with a question

    Any question from any subject. The answer is just one-click away.

    See plans