Contact us

    Need help?

    Whether it's finding a plan to fit what you need, technical issues with our page/app or anything you're stuck on...

    We're here for you!

    Contact us via our official account. We'll have someone get in touch with you right away.

    Message us
    or scan QR code
    qrcode
    bgQrcodeImage

    医学部生は何を勉強しているか

    Iket講師

    Iket講師

    1 Jul 2021

    Continue on mobile
    医学部生は何を勉強しているか

    こんにちは!スナップアスク講師のIketです。今回は、医学部に興味はあるけど、どのような勉強をしているのだろうか、疑問に思っている中学生や高校生の方にイメージが湧くように、医学部内での勉強について、実際の私の経験を基に述べていきたいと思います。

    受験で用いる科目である生物(Biology)を発展させたような内容は勿論勉強しますが、興味深い人体についての実習などもあり、学習が楽しいです。

    ここでは、2つほど、実習について取り上げていきます。この記事で、医学部内での勉強について少しでも知っていただけると幸いです。

     

    肉眼解剖学 ~Gross Anatomy~について

     

    Gross Anatomyでは、人体の構造について学びます。それも、ただ保健体育や理科の教科書にあるような大まかな図として理解するのではなく、血管や神経の複雑な走行や、筋肉や骨の立体的配置などについても理解すべく、実際のご遺体をお借りして実習を行います。

    ミリ単位で体内の構造について、教科書や図表を参照し、徹底的に理解を深めていきます。3Dで人体内の構造が構築できるだけでなく、臓器や神経などの名称は日本語のみならず英語やラテン語でも述べられるようになることが要求されるので、受験期に英語を学習していたときと同様に、単語帳が手放せませんでした。

    (例: trapezius muscle, serratus anterior muscle, pulmonary artery, radial nerve等々…これらはごく一部にすぎません)普段の学習で上手く頭に入って行かないなと思ったときには、大学ノートに図表の人体の一部をスケッチしてみたり、トレーシングペーパーで教科書の絵をなぞったりしていました。

    このように様々な方法を駆使しても、やはり人体は複雑で覚えるのは難しいですが、人体、という身近なテーマなだけあって、興味深く、奥深いです!ここでは解説しきれていない部分もあるので、詳細が気になる人はAnatomy (解剖学)と試しにネットで検索してみてください!

    大きな本屋で医学書のコーナの部分を見ると、解剖学のアトラス(美しい絵と解説があります)を何冊か見かけるかと思うので、そちらを読んでみるのも面白いかと思います!

    皆さんは受験勉強や試験勉強などで、大量の知識を習得すべく試行錯誤されているかと思いますが、その経験は大学に入学して医学を勉強する際にも必ず役に立ちますので、この記事を読んでいる中学生及び高校生の皆さんは引き続き勉強も頑張っていきましょう!特に、自分にあった勉強の仕方をどんどん身に着けていきましょう! 

     

     

    組織学 ~Histology~ について

    肉眼解剖学では、いわゆるマクロ(巨視的)な人体の構造についての学習をしていきますが、組織学では、それとは対照的なミクロの構造についての学習をしていきます!

    人体の 構造のスライス(一断面)を染色したものを顕微鏡で観察します。組織学でも、肉眼解剖学の時と同じように、観察した対象を色鉛筆などで色付けしながらスケッチしていきます。 組織学では、人体の組織の場所によって、形態学的な(かたち上の)構造がそれぞれ異なっているので、とにかく細胞とその並びかたなどに注目して、体に叩き込んでいきます!

    (例えば、気管 trachea には多列円柱線毛上皮(pseudostratified ciliated columnar epithelium)が見られ、異物を体外に送り出す働きをしていることや、耳下腺 parotid gland には消化酵素など水溶性のタンパク質を含むサラサラの漿液を分布する腺が見られることなど。)

    組織学の学習が進んでくると、組織の断面を一部見るだけで、その部位が、かなりの精度で分かるようになるので、理解できてくると楽しいです!

    顕微鏡で見た人体もやはり奥深いですが複雑なので、繰り返し、粘り強く取り組んでいく必要があります!医学では、医学用語を正しく日本語で理解して覚えるだけでなく、英語でも分かることが重要なので、勿論この科目についても医学用語を英語及び日本語で理解することが重要です(fibroblast, transitional epithelium, elastic fiber, endothelium, adipose tissueなど)。

    そのような意味では、中学及び高校生の時から英語が得意で、特に多くの単語を整理して覚えられる能力があると勉強において効果を発揮すると思います!これについてもHistology (組織学)で検索してみると、人体の美しい染色切片が色々見られるので、組織学でどのようなことを学習しているのか気になる方は検索してみてください! 

     

    病理学 ~Pathology~について

    組織学では、基本的に正常な人体の組織についての形態学的な(「かたち」に着目した)特徴について勉強していきましたが、病理学では、その正常な状態が破綻した状態の組織について勉強していきます。また同時に病気のメカニズムについての学習をします。

    基礎医学と臨床をつなぐ重要な科目でありますが、膨大な量になりますので、日々コツコツと教科書を読みながら勉強していくことが求められます。

    病理学の試験では、実際に組織を観て、病名を診断することが求められます。病気であると診断するためには組織学で正常な人体の組織の特徴を押さえておくことは勿論、そこから更に病気に特徴的な細胞や徴候を見抜くことも求められます。(例えば炎症が起きている、壊死している組織がある、核が類円形でなく濃染している等々) ここでは詳細を述べることは割愛しますが、「癌」についての機序的及び形態学的理解を深めることもできます。

    そして、ここでも医学英語をきちんと理解することが重要となってきます(adenocarcinoma, necrosis, lymphoma, carcinoid tumor, malignant mesothelioma等々)。この科目の学習を通じて「病気」についての包括的な理解および詳細な理解を得ることができます。

    私自身、学習していても医学は単なる暗記だけではないのだと実感できた瞬間も少なくないです。

     

    終わりに

    以上、医学部内での勉強の大きな部分を占める肉眼解剖学(gross anatomy)、組織学(histology)と病理学(pathology)の内容を中心に解説していきました。

    人体の構造を理解できるようになると、その機能やそれが破綻した状態である病気などについても理解しやすくなるので、医学を学ぶ上では重要な部分ではないかと思います!

    是非興味のある方は、インターネットや本で自発的に情報収集してみると楽しいかと思います!大変だとは思いますが、日本語だけでなく、医学英語を押さえておくと、インターネットで検索する際に使い分けることで辿り付けるページの数も段違いに増えるのでおススメします!

    医学はどの科目をとってもすぐ身に付くものではないですが、理解できてくると応用性が高く、とにかく楽しいと思えます!中学生及び高校生の皆さんは、医学部の学習内容に興味があるなら、普段での勉強の気晴らしに、ぜひ色々な医学用語を調べてみながら医学の奥深さを実感してみてください!それでは、引き続き勉強頑張ってください! 

    Written By
    Iket講師

    Iket講師

    現役医学部生。スナップアスク講師として多数の中学生及び高校生を指導。医学部受験を通じて得た知識や経験を伝えていきたいと考えている。

    Recommended

    • 英語お悩み相談所 -助動詞 助動詞の用法 助動詞(may, might)-

      英語お悩み相談所 -助動詞 助動詞の用法 助動詞(may, might)-

      丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する英語お悩み相談所。今回は助動詞mayとmightの使い分けでイブが困っているようです。mightはmayの過去形ですが、現在時制でも使われますので、使うタイミングを考えなければなりません。主節の動詞や副詞にきちんと意識を向けているかがわかる問題なので、ぜひ確認をしましょう。

      Snapask JP5 Oct 2022
    • 安藤傑の数学IAお悩み相談所 -整式 分配法則-

      安藤傑の数学IAお悩み相談所 -整式 分配法則-

      安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IAお悩み相談所。今回は数学IAの数と式の展開の解き方でイブが困っているようです。分配法則はこの後学習する式の展開の土台になる部分なので正しく計算できるようにしましょう。特に、マイナスのつく数字の分配法則はミスしやすい問題なのでぜひわかっている人も確認の意味で見ていきましょう。

      数学Coach安藤傑22 Aug 2022
    • 安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -不等式の証明 相加・相乗平均の関係を利用する不等式-

      安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -不等式の証明 相加・相乗平均の関係を利用する不等式-

      安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IIBお悩み相談所。今回は数学IIBの相加相乗平均を利用する不等式の証明問題でイブが困っているようです。そもそも相加・相乗平均を使えるかどうか、見抜くのに苦戦しやすい単元です。早速確認していきましょう。

      数学Coach安藤傑23 Sep 2022
    • 大学受験で家庭教師を利用するメリットとデメリット

      大学受験で家庭教師を利用するメリットとデメリット

      大学受験のために、家庭教師を利用するかどうか、悩む受験生も多いのではないでしょうか。家庭教師による指導はマンツーマンで学習効果が高いと、今も昔も根強い人気があります。しかし家庭教師には、そのマンツーマンという特性ゆえのメリットもデメリットもありますので、その両方をよく理解した上で適切に利用することが重要です。 この記事では、家庭教師を利用する際のメリットとデメリットをまとめて解説します。ぜひ、学習方法を選ぶ際の参考にしてみてください。

      スナップアスク事務局1 Jul 2022
    • 安藤傑の数学IAお悩み相談所 -数と式 展開-

      安藤傑の数学IAお悩み相談所 -数と式 展開-

      安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IAお悩み相談所。今回は数学IAの数と式の展開について、同じ式を含む長い式の展開でイブが困っているようです。長い式の展開はこれから学ぶ数学でたくさん出てきます。同じ式を含む場合はある計算の工夫をすることで、計算量を減らし、その分計算ミスを減らすことができるようになります。早速確認していきましょう。

      数学Coach安藤傑29 Aug 2022
    • 英語お悩み相談所 -文の構成要素と種類 5文型 第4文型-

      英語お悩み相談所 -文の構成要素と種類 5文型 第4文型-

      丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する英語お悩み相談所。今回は英語の第4文型から第3文型への書き換えでイブが困っているようです。第4文型からの書き換えは文法問題で頻出な問題で、動詞の種類を理解できれば簡単に書き換えができます。また、前置詞の理解にもつながる問題なので、ぜひ確認をしましょう。

      Snapask JP31 Aug 2022

    It begins with a question

    Any question from any subject. The answer is just one-click away.

    See plans