大学受験で家庭教師を利用するメリットとデメリット

スナップアスク事務局
1 Jul 2022

大学受験における家庭教師の役割
学習塾であれ、家庭教師であれ、受験勉強のフォローをするという目的は同じです。しかし、多人数を同時に教える学習塾と比較して、家庭教師には、受け持ちの生徒個人に合った、きめ細やかな対応が求められます。
「成績が上がらない」と一口に言っても、実はその理由は生徒によって、“内容が理解できていない”、“勉強の習慣がない”、”努力の方向が間違っている”“そもそもやる気がない”など様々です。
塾とは異なる家庭教師の大きな役割とは、単に学校の補習をするだけではなく、その生徒の成績向上を妨げている問題点を見つけて改善のきっかけを作り、さらに伴走してフォローし続けることだと言えるでしょう。
大学受験における家庭教師の役割をまとめると以下のようなことが挙げられます。
- それぞれの生徒の性格や状況に合ったやり方で、学習意欲・やる気を引き出す
- 志望校に合格するまでの、その生徒専用の具体的な学習計画を作成する
- 個別で質問しやすい環境を作り、学校や塾でわからなかった部分を補う
- 生徒の苦手分野に特化した学習を行う
なお、家庭教師の利用ルートには、大きく分けて「紹介所を経由する」場合と、「個人間契約をする」場合との2種類があります。
紹介所を経由すると、家庭教師の質がある程度担保されており、トラブルがあった場合も紹介所を通じて伝えやすいというメリットがありますが、仲介手数料がかかるため、一般的に費用は高めです。一方、個人間契約の家庭教師の場合は、仲介手数料がかからないためコストダウンできますが、家庭教師の質と経験値に当たり外れも大きくなるでしょう。また、個人対個人の関係になるため、家庭教師に対して不満があっても言い出しづらい状況になる恐れがあります。
家庭教師は、生徒とうまく噛みあえば高い学習効果が期待できますが、そのためには慎重に人選を検討する必要があるでしょう。
大学受験で家庭教師を利用するメリット
家庭教師は自宅におけるマンツーマン指導が基本で、その具体的なメリットは、以下のようなものになります。
- 生徒と相性の良い家庭教師を選べる
- 家庭教師と相談の上で、学習のペースを調整できる
- 指導の時間の都合を合わせやすい
- 通塾の時間が不要で効率的
- 保護者が、子どもや教師の様子を観察しやすい
- 保護者が、学習計画作成に参加しやすい
- 家庭教師が受験経験者として、メンター的存在になってくれる
上記をまとめると、保護者の目の届く範囲で、生徒個人のオーダーメイドの学習システムを作れることが、家庭教師を利用する大きなメリットだと言えるでしょう。
大学受験で家庭教師を利用するデメリット
家庭教師を利用するメリットは比較的想像しやすいものですが、デメリットは利用してみないとわからないことも多くあります。以下に挙げるような、家庭教師を利用する際の具体的なデメリットをあらかじめ想定しておくと、トラブルをある程度事前に回避することもできます。
- 塾とは違い、一緒に学習する仲間がいなく孤独感を覚える可能性がある
- 家庭教師と生徒との相性が合わないことがある
- 家庭教師の指導方法やレベルに不満を感じることがある
- 塾と比べて、費用が高くなる場合がある
- 学習計画や指導方法が属人的で、体系的に確立されていないことがある
- 他人を家に招き入れることに、抵抗を感じる家族がいる場合がある
万一、家庭教師との間にトラブルが発生した場合には、どのように対処するかを事前にシミュレーションしておくことも重要です。
家庭教師よりもタイムリーに相談できるオンライン個別指導
家庭教師にはメリットが多くあるものの、自宅学習をしているときにわからないことがあっても、次の指導時まで待たなければならないことが難点です。せっかくの学習が途中で途切れてしまうと、学習効率が低下してしまいますので、わからない点はなるべく早く解決したいものです。
そんな悩みを解消するのが、個別指導アプリ「スナップアスク」です。
スナップアスクは、学習中に問題に行き詰まったら、24時間365日、いつでもスマホで気軽にコーチに質問できます。やり取りは、写真やテキスト、ボイスメッセージなどを利用するのでとても簡単で、コーチからの返信も迅速です。
スナップアスクでは、家庭教師の授業だけではなく、学校や塾でわからなかったことももちろん質問できるので、学習計画全体をフォロー・補完するアイテムとして、効率的な学習を可能にします。自宅学習を助けるツールとして、ぜひ検討してみてください。
高校生向けの映像授業も充実しており、映像授業を受ける→練習問題に取り組む→わからないことをすぐに質問というサイクルで効果的、効率的に学習を進められます。
大学受験のために、家庭教師の利用を検討している方は、メリット・デメリット、そのフォロー方法など、ぜひ上記を参考にしてみてください。
Recommended
大学受験で個別指導を利用するメリットと注意点について
受験勉強のベースとして塾や予備校を検討する際、初めに迷うのが、「集団指導か、個別指導か」という点ではないでしょうか。個々の生徒にきめ細やかな対応をしてくれるオーダーメイドの個別指導は魅力的ですが、実際には、学習スタイルや生活スケジュール、あるいは生徒本人の性格や費用負担など、様々な点を考慮してから導入する必要があります。 この記事では、大学受験で個別指導を利用するメリットと注意点について説明します。ぜひ、ご検討の参考にしてください。
スナップアスク事務局31 Jul 2022勉強に集中できずスマホを見てしまう! いっそスマホで勉強してみましょう
勉強していたらついスマホを見てしまい、気づいたらあっという間に30分経ってしまった!こんな経験、ありませんか?受験本番までの限られた時間を有効に使うために、スマホとは上手に付き合いたいものですね。 この記事では、勉強に集中できずにスマホを見てしまう原因やその対策について考えます。 また、「スマホから離れるのが難しければ、いっそスマホで勉強してみよう!」という新しい方法まで、詳しく解説します。 ぜひお役立てください。
スナップアスク事務局7 Nov 2022安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -式と証明 3乗の展開・因数分解-
安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IIBお悩み相談所。今回は数学IIBの式と証明の展開でイブが困っているようです。この問題のように、長い式を展開するときの工夫として、かっこの順番を並べ替えるという技があります。並べ替えをすることで、計算量が減り、ミスが減るだけでなく、分配法則だけで解くよりも速く解けてお得な技になります。早速確認していきましょう。
数学Coach安藤傑26 Aug 2022大学受験の費用はどれくらい? 国公立・私立・学部ごとに解説します
大学進学の費用といえば入学金や授業料などに気が向いてしまい、受験そのものに関わる費用は意外に見落とされがちです。 しかし、特に複数校を受験する場合は、受験のためにかかる費用は大きな金額になりますので、あらかじめよく考え準備しておくことが必要です。 ここでは、そうした大学受験の費用について詳しく解説します。
スナップアスク事務局9 Sep 2022英語お悩み相談所 -文の構成要素と種類 5文型 第4文型-
丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する英語お悩み相談所。今回は英語の第4文型から第3文型への書き換えでイブが困っているようです。第4文型からの書き換えは文法問題で頻出な問題で、動詞の種類を理解できれば簡単に書き換えができます。また、前置詞の理解にもつながる問題なので、ぜひ確認をしましょう。
Snapask JP31 Aug 2022英語お悩み相談所 -完了 完了形と完了進行形 現在完了進行形-
丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する英語お悩み相談所。今回は現在完了形と現在完了進行形の違いでイヴが困っているようです。。継続という点でどちらも共通していますが、動詞の違いに注目です。完了形と進行形を根本から理解するためにもぜひ確認をしましょう。
Snapask JP28 Sep 2022