高校の定期テストの勉強法とは? 計画表の立て方について解説

スナップアスク事務局
28 Aug 2022

高校の定期テストの勉強法のコツ
高校は中学校に比較して授業科目が増える上に、授業のスピードも速くなるために、定期テストには入念な準備が欠かせません。
定期テストの準備は少なくとも2週間前から始めることをおすすめします。
体調不良や急な予定の変更に対応するために、3週間の時間を確保しておくと、より安心です。
試験範囲を明確にする
試験範囲が発表されるのは、多くの場合試験の1週間前ほどになります。
しかしそこから準備をしたのでは間に合わないため、基本的には「前回のテスト範囲のあとから、今期学習したところまで」と考えて、準備を開始します。
教科書や指定の参考書、問題集の中で試験範囲となるページを押さえます。
また、授業の板書を写したノートや、配布されたプリント、ミニテストなども、定期テスト範囲になりますので、揃っているか確認します。
欠席した授業のノートや、板書の写しが不十分なところは、友人と協力するなどして補足しておきましょう。
重要な箇所を洗い出す
テストに出やすい重要な箇所は必ず押さえ、取りこぼしをしないようにします。
重要な箇所のサインは、
- 教科書や参考書の太字部分
- 先生が授業中に強調していた部分
- プリントなどで配布された部分
- ミニテストですでに出題された部分
などです。
苦手分野を克服する
苦手な科目や分野の勉強は、集中力が途切れないように、1日10分でも構わないので少しずつでも毎日勉強することがポイントです。
苦手分野は、時間をかけすぎると他の分野が手薄になりますし、後回しにすると間に合いません。
特に間違えたところは繰り返し解いてみて、同じ問題が出題されたら確実に正解を出せるようにしておきましょう。
高校の定期テストの計画表の立て方
高校の定期テストは試験範囲のボリュームが大きいため、しっかりとした計画を立てて消化していかないと、全部の範囲を勉強できずにテストを迎えてしまうことになります。
定期テストの計画表の立て方は、以下を参考にしてみてください。
無理のない計画を立てる
定期テストの2~3週間前からの計画表を作ると管理がしやすくなります。
横軸に日程、縦軸には科目ごとに、試験範囲を細分化したタスクを記載します。
そして、「どの範囲をいつ、どの程度の時間をかけて進めるか」の想定のもと、それぞれのタスクに時間を割り振っていきます。
計画表を作成する際に重要なことは、1つのタスクにかかる時間を、自分が想定するよりも少し長めに取っておくこと、また、ところどころに一定の「空き時間」を設けておくことです。
勉強は自分が思うように進まないこともありますし、また、突発的な理由でタスクがこなせない日も発生する可能性もあります。必ず調整の余裕があるように、無理のない計画を立てましょう。
目標を明確にする(点数)
漠然と「良い点を取ろう」と考えるよりも、具体的な数値目標を立てたほうが、達成できたときの満足感が高く、その後のモチベーションアップにもつながります。
このとき、重要なことは「達成できたら嬉しいと思えるリアルな点数」を可視化することです。
低すぎず、高すぎず、「前回のテストより+20点」「5科目平均で80点」など、その点が取れたときに自分がワクワクするような点数を設定しましょう。
優先順位をつける
目標となる点数を設定したら、その目標をクリアするために、勉強時間の優先順位をつけます。
たとえば同じ20点を底上げするにも、得意な科目や分野を伸ばして70点を90点にするのか、または、足を引っ張る苦手分野を克服して40点を60点にするのか、方法は色々あります。
現状の自分の学力を分析し、最も効率の良い方法を考えましょう。
高校の定期テストの学習にもスナップアスクが効果的
ここまでにご紹介した定期テストの準備のコツや計画の立て方を参考に、実際に勉強を進めるにあたって、おすすめしたいのが個別指導アプリの「スナップアスク」です。
スナップアスクには20分程度の映像授業があり、苦手分野に集中して必要な動画だけを見ることもできるので、効率的に苦手分野の克服を目指すことができます。
また、スナップアスクでは、テスト勉強中にわからないことがあったときに、24時間365日、いつでも希望の講師に質問することができます。
質問に対しては、講師から迅速に返信があり解説が受けられるので、学習を途切れさせず、自分ひとりで悶々と悩んでしまう時間を作りません。
スナップアスクのやり取りは、写真やテキスト、ボイスメッセージなどを利用するので、スマホさえあれば、どこででも気軽に利用できます。
定期テストの学習計画全体をフォローし、補完するアイテムとして、スナップアスクを試してみてはいかがでしょうか。
高校の定期テスト対策を丁寧に行うことは、大学受験対策に直結しており、大変重要です。定期テストの勉強法でお悩みの方は上記を参考にしてみてください。
推介
安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -式の計算 部分分数分解-
安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IIBお悩み相談所。今回は数学IIBの部分分数分解をりようする計算でイブが困っているようです。この問題のように、公式と符号が違う場合は無理やり足し算にするという初手が大事になります。無理やり足し算にした後の計算までミスなく行えるように、早速確認していきましょう。
数学Coach安藤傑9 Sep 2022安藤傑の数学IAお悩み相談所 -三角比 定義と拡張-
安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IAお悩み相談所。今回は数学IAの三角比で学習する有名角の三角比の値についてマイナスがついたりつかなかったりすることでイブが困っているようです。どうしても覚えられないことはだれしもあるものです。三角比を座標で考えることに慣れていきましょう。
数学Coach安藤傑24 Oct 2022大学受験の日程の組み方はどうする? 効率のいい日程を組むポイント
受験で合格を勝ち取るためには、相応の実力が必要なことはもちろんですが、受験本番の日にパフォーマンスを最大限に発揮できてこそ。 中でも、短期間に複数校の受験するときの日程の組み方は、思った以上に重要です。この記事では、もっとも効率の良い大学受験の日程の組み方について詳しく解説します。
スナップアスク事務局4 Sep 2022安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -三角関数 三角関数のグラフ②-
安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IIBお悩み相談所。今回は数学IIBの三角関数のグラフを描く問題でイブが困っているようです。三角関数のグラフの描き方は描き順が大事になります。早速その描き順を見ていきましょう。
数学Coach安藤傑7 Oct 2022必見!コロナ禍でのモチベーションの上げ方
今年度は感染症拡大の影響で学校が休校となった期間があったり、行事の中止や延期などが相次ぎ、高校生の皆さんにとっては日々慣れない生活を送っていたと思います。家にいる時間が増えたことで、生活習慣が乱れたり、勉強時間の代わりにゲームをする時間が増えたという人もいるのではないでしょうか。そのようなときにどういった方法でモチベーションをコントロールするのが良いかアドバイスしたいと思います。
Uchuu講師8 Jan 2021英語お悩み相談所 -完了 完了形と完了進行形 現在完了進行形-
丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する英語お悩み相談所。今回は現在完了形と現在完了進行形の違いでイヴが困っているようです。。継続という点でどちらも共通していますが、動詞の違いに注目です。完了形と進行形を根本から理解するためにもぜひ確認をしましょう。
Snapask JP28 Sep 2022