安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -三角関数 三角関数のグラフ②-

数学Coach安藤傑
7 Oct 2022

安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IIBお悩み相談所
今回は数学IIBの三角関数のグラフを描く問題でイブが困っているようです。三角関数のグラフの描き方は描き順が大事になります。早速その描き順を見ていきましょう。
このグラフが描けません・・・!
これは難しい式ですね。描き順が大事になります。まず、基本のグラフy=3sin4xのグラフについて考えます。y=sinxと比べた時に違うのはどこでしょう?
sinの係数が3なのと、xの部分が4xになることです。
そうですね。係数の方は振幅と言って、上下の倍率を表します。
4xの方は周期の倍率で、逆数倍になると覚えましょう。
そうすると、今回のグラフの振幅は1×3=3になって、周期は2π×14=π2ってこと?
そうです!ではここまでのグラフを描いてみてください。
OK!では次の手順です。y=3sin(4x+π)+5=3sin4(x+π4)+5とします。
これはy=3sin4xをx軸方向に−π4、y軸方向に5平行移動すると読みます。
まず、x軸方向の移動からやってみましょう。
いい感じです!最後にy軸方向に5平行移動しましょう!
描けました!
バッチリです!周期、振幅の倍率調整からの平行移動とういうグラフの描き順に慣れましょう
周期・振幅の倍率調整⇒平行移動の順でグラフを描こう!
まとめ
いかがでしたでしょうか? どんなグラフにも描き順が必ずあります。今後も描き順まで意識をして、描けるグラフを増やしていきましょう!グラフは非常に強力な武器になりますよ!!
Recommended
部活と勉強の両立をする方法と部活を続けるメリット・デメリット
受験生の中には「部活が忙しくて、なかなか勉強する時間が取れない」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 確かに部活によって多くの時間が拘束されますが、部活を通して得られる体験や仲間、そして何より好きなことに打ち込む楽しさは、何物にも代えがたい想い出となります。 もし、これぞ!と思う部活に出会えたなら、ぜひやり遂げた上で、さらに受験にも成功したいものです。 この記事では、部活と勉強の両立をする方法と部活を続けるメリット・デメリットについて説明します。
Snapask JP7 Dec 2022英語お悩み相談所 -不定詞 不定詞の基本用法 不定詞の進行形-
丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する英語お悩み相談所。今回は不定詞の進行形でイブが困っているようです。進行形の形をおさえておくことと時間軸を把握することがで重要になります。特に時間軸の把握は英語力の向上が狙えますので、ぜひ確認をしましょう。
Snapask JP2 Nov 2022安藤傑の数学IIBお悩み相談所 -式と証明の発展問題 相加平均・相乗平均と最大最小-
安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IIBお悩み相談所。今回は数学IIBの相加相乗平均を利用する最大最小問題でイブが困っているようです。最大最小問題で相加・相乗平均を使えるかどうか、見抜くのに苦戦しやすい単元です。早速確認していきましょう。
数学Coach安藤傑30 Sep 2022安藤傑の数学IAお悩み相談所 -三角比 定義と拡張-
安藤コーチが丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する数学IAお悩み相談所。今回は数学IAの三角比で学習する有名角の三角比の値についてマイナスがついたりつかなかったりすることでイブが困っているようです。どうしても覚えられないことはだれしもあるものです。三角比を座標で考えることに慣れていきましょう。
数学Coach安藤傑24 Oct 2022英語お悩み相談所 -時制 基本時制と進行形 未来を表す表現-
丁寧にわかりやすく生徒が困っている問題を解決する英語お悩み相談所。今回は時及び条件を表す副詞節でイヴが困っているようです。「whenやifの節では現在形を使う」とわかっていても、その理由がわかっていないと本当の意味で理解したことになりません。根本から理解するためにもぜひ確認をしましょう。
Snapask JP7 Sep 2022